2010年6月30日水曜日

ブルースクリーン

 

我がPCも安定してきたかなと思いきや、出た!

ブルースクリーン(BSOD)


 

 

前回は、BlueScreenViewのおかげで

明確にドライバを特定できたわけだけど、

今回はカーネルだぜ!おいおい。

 

ここまできて、メモリの相性問題に?と思ったが、
PC起動したら必ずブルースクリーンになるわけではない。


Web閲覧中にBSODになったりもするが、

ゲーム中に起きたこともある。
現象の再現性は無い。

以前、BSODの後にmemtestを実行した際に、

一回のパスで数個のエラーが発生したことがあるが、

その後、一晩中memtestを実行(6回パス)で
エラーが出なかったこともある。

そもそも相性問題とはなんぞや。

自分の中では、簡単に言えば
メモリーとCPU間の信号タイミングマージンの許容性の

差異によるものとと捕らえている。

許容外のメモリが実装されていたとしたら、これはハナから動かないか
ブルースクリーンの発生頻度がもっと高くて使い物にならないはず。

他に考えれれる要因のひとつはEMC/EMI問題。
周囲に新たな電子機器を設置しているわけでもないし、、、
強いて言えば扇風機を回し始めたくらい。

最近はいつも扇風機を回しているので、これが主たる要因だとしたら
これまたエラー頻発して使い物にならない状態に陥るはずだ。


もうひとつはホコリ。メモリモジュールのコネクタ付近をはじめとして
ホコリがショートを起こさせている。これでも、発生頻度が高いはずである。


ともあれ、
1月に構築してからBSODが発生するまで、

まったく問題なく動いているのである。

時間経過して変わってきているのは部屋の温度である。
今は6月。部屋の温度も28度~30度くらいになってきている。
もしかしたら熱問題じゃないかなと思い始めた。

温度が高くなれは信号の伝送線路上の抵抗値は上がっていく。
基板上のパターンの銅箔100℃の変化で抵抗は40%変化するという。
もちろん伝送線路上の材質はチップ内部まで考えると銅箔だけではないが
温度変化による抵抗値変動の割合は基板のパターン上が大きいのかもしれないが、
伝送線路上の全般に言えるのかもしれない。

あくまで仮説である。

PCケース内の温度が高くなっている?
H/W Monitorで温度を見ていると、おそらくNBあたりの温度と思われる箇所の
温度がMaxで45℃を示している。
まずはPCケース周りから見てみよう。

天板に荷物が置いてある。
 これは放熱の妨げになっているな。
 荷物をよけて天板に何も無い状態にしてと。。

PC背面は?
 ん?背面と壁の隙間は5cmほどしか離れていない。
 これも放熱の妨げ。
 隙間を20cmほどあけてと。。。

PC側面は?
 パッシブダクトは?少しホコリが付いているが

 ふさがっているわけではない。
 側面下部のグラフィックボード等の冷却用のメッシュ窓は?
 ん?なんだこの紙袋は?メッシュ窓をほぼ塞いでいる。
 紙袋をよけてと。。。

PC前面のファンのフィルターは?
 ホコリがだいぶ詰まっている。
 ホコリを除去してと。。。

ホコリか。。PCのフタを開けて、エアダストでホコリを飛ばしてと。。
ふたたびフタを閉めてと。。。

これでしばらく様子を見てみるか。。
H/W Monitorでは先ほどの温度がMaxで44℃を示している。

約1℃下がった?でも、高めだな。

電子デバイスは動作温度としてはたいてい5℃~40℃だったりする。

うーん、この数値がホントだとすると、酷な環境かもしれないが。。。

 

まぁ、とりあえず、現在は、
Web閲覧していても、ゲームをしていても、

BSODになっていない。

 

これで、また様子見だな。。


 

2010年6月29日火曜日

箱根プチツーリング

 

6/28、今朝は、雨がパラつく曇天で蒸し暑い。
そんな天気なのでカッパを着て通勤。
汗でびっしょりになった。


----


さて、先日の土曜日(6/26)、箱根へプチツーリングに行った。

この日もまた雨が降りうな曇天だったけど、今日よりは涼しかった。


今回のルートは、

御殿場ICを降りて、R138(箱根裏街道)通り、箱根を抜け、

小田厚を通って帰って来るというもの。

 

7:15頃に家を出発。


富士山を背にするルートとなるけど、まぁ、いっか。

こんな天気だしって、走り始めてから今回のルートを軽く思考。

 

7:30頃に横浜青葉ICから東名に合流。


車やトラックは多いものの、流れていて渋滞は無かった。
制限速度+αの速度で巡航。


イナズマ1200→FZ1 Fazerになってから、何度と無く高速道路を
走っているが、ハーフカウルのおかげで、
速度は確実に上がっていて、しかも楽チンである。

通常の乗車姿勢では風はヘルメットのあごから上に当たる。
それを考慮して、少し身体を前傾させてさせることでさらに楽になる。
ノンカウルでは、制限速度くらいの速度がちょうどよかったりする。

太井松田辺りから小雨が降ったり止んだり。
見えた富士山はまるで水墨画のよう。


8:10頃に御殿場IC。
箱根口から西湘バイパスに入ってスグに小田厚へ分岐。

9:00頃だったろうか、大磯PAで小休止。

9:15頃に大磯PAを出て、東名に合流して、横浜町田ICで降りて

10:30頃に帰宅。

走行距離は約168km。燃費は18.5km/L

----

 

我が家のアサガオの様子

2010年6月26日土曜日

2気筒エンジンが復活?

 

入梅入りしたみたいと言われて以来、
横浜近辺ではあまり雨が降っていないような気がする。

 

昨日・今日と、その梅雨の合間の「晴れ」らしい。
気温はそこそこ上がるが、空気が乾燥しているらしく過ごしやすい。

 

すっきり晴れているわけではないが、
バイクに乗っていて気持ちが良かった。

 

今日、カワサキから 2011年モデルとして
Ninjya400R と ER4-n の発表があった。


ER6-fとER6-nのスケールダウンのようで、
並列2気筒エンジンだ。

 

スズキからグラディス400が既に出ている。

こちらは、Vツインエンジン。

 

どちらも街中で乗りやすいそう。

 

このクラスは、自分が高校生の頃は2気筒エンジンが主流だった。
4気筒エンジンもその時期を前後して出ていたが、その時代は、
2気筒エンジンの方が性能がよかったと思う。
その後、どんどん4気筒は進化して性能も上がった。

 

確かに性能は上がったけど、今思えば、
なんか無理してエンジンをぶん回してパワーを稼いでいた。
二輪雑誌も、パワーバンドがどうしたこうしたという
インプレッション的な記事を掲載していて、
低中速の性能についてはあまり語られていなかったと思う。

 

自分もそうした時代の流れの中で4気筒エンジンのバイクに
乗っていたけどがあったけど、確かに回せば速いし、

高速の伸びが気持ち良かった。

でも、普段は街中を走ることが多いのに、

低中速の扱い難いのなんのって。

それは郊外の山坂道であったり、高速道路だったり。

 

まぁ、おかげさんでクラッチ&シフト操作の勉強になったけど。

 

時代が4気筒エンジンに向かっているさなか、
とある雑誌の記事を覚えている。
「このクラスは2気筒エンジンの方がバランスが良い。」
メーカは忘れたけど開発エンジニアの本音を垣間見たようで、
インパクトのあった記事だった。
また、当時、日ごろふつふつと思っていたこととが見事に文書化
されていて、共感を覚えたものである。

 

今でも、同じ思いである。

 

グラディス400、Ninjya400R と ER4-n は、
自分にとって良い存在になっていくような気がする。

 

ヤマハのGX750のような3気筒エンジンも

あったら面白そう。トライアンフにあるけど国産でね。

これからの時代は個性なのかな。

 

 

 

2010年6月22日火曜日

梅雨の合間の晴れは

梅雨の合間の晴れは暑い!

 

梅雨が明けたら毎日こんなくらいに暑いのだ。

 

近頃、我が家のベランダ緑化計画で

アサガオを育てている。

 

梅雨が明ける頃には立派な「緑のカーテン」に

なっていますように。

 

そうそう。

子供が小学校でピーマンを育てているというので

今月の最初の休日に見せてもらった。

花が咲いていた。

なんだか、かわいい花だなと思って、
思わずパチリ↓

 

 

----

 

ブルースクリーンのその後

 

エラーの対象になっていたドライバの最新版を入れて

現在、様子見の状態である。

その後、ブルースクリーンになることなく、

順調に動いている。

 

部屋の温度も上がってきているし、

今の構成で迎える初めての夏でもある。

ひょっとしたら、熱のせいもあったかもしれないと

思うようになってきた。

 

我が愛機の自作ディスクトップPCの背面を覗いてみると

壁の隙間が5cm程度になっていた。

あれ?もっと感覚あけていなかったっけ?

ま、いいや。隙間を15cmほど確保して、、、と。

 

時折、CPUID HW Monitorを起動して温度を

みておこうっと。

 

 

 

 

 

2010年6月17日木曜日

梅雨入り~バイクがドロドロ


 


気象庁から、6/14に


関東甲信地方が梅雨入りしたみたい


と発表があった。


 


今日も朝から雨。


昼に一時晴れ間が見えて


夜にはまた雨。


 


雨の中の走行では雨粒がシールドについて


視界が悪くなるし、疲れる。


夜になると対向車のヘッドライト、街路灯のあかり


で乱反射して、一瞬視界を奪われることが多く危険。


 


そこで、こんなものを使っている。


カーメイトのヘルメットシールド用撥水剤「SIVシールド(C4)」


この撥水は強力。


  


説明書通りの塗り方が決まると


シールドに一滴もつかないほどである。


雨の夜、クリアな視界はとても安心感がある。


 


撥水の持続性は、


塗り面を触ったりしなければ1ヵ月くらいは


持つというが、なんやかんや触ってしまうので、


都度、塗り塗りしている。


 


雨の中の走行で、


バイクはだいぶドロドロになってきた。


   


洗車したい。。。


またスグに雨が降ると思うと


腰が重くなるが。。。


 


昨晩、給油した。


前回の給油からの走行距離は約140km。


燃費は約11.3km/L。


一般道のみで、クルマの流れに合わせ、


すり抜け無しで走行。



 


ちなみに高速道路を使ったツーリングでは


燃費は約17.5~18.5km/Lである。


 


カタログの定地走行(60km/h)燃費は約21.0km/L


ということだから、まずまずの数値かな。。


 

2010年6月15日火曜日

ブルースクリーンとの格闘(1)

なんだか最近、6月に入ってからだと思うが、
パソコン使用中にいきなり再起動を起こす現象が
出始めた。それまでなんの問題も無く動いていたのに。。

 

現時点のHWを構築したのは2010年1月頃である。

 

構成:


  • M/B : ASUS M4A785TD-V EVO

  • CPU : AMD AthlonII X4 630

  • Mem : DDR3 4GB

  • LAN、グラフィック、及びサウンドはオンボードのものを使用。

再起動すると「システムは深刻なエラーから回復しました」と
情報を報告するように求めるメッセージが出される。

 

最初の現象が出たときは、
タマにはこんなこともあるかなくらいで
あまり気に留めていなかったけど。


現象は立て続けに出るようになってきて、

ムムッ!良からぬ事態が起きているぞ。。。はて?

 

エラーが起きているにしても再起動を繰り返すだけで、
メッセージダイアログで情報を閲覧しても、システムのログを見ても
なんだかよく分からないし、エラーがはっきり分かる状態にならないかなぁ
と思い、ネット検索してみると、

 

[コントロールパネル]-[システム]の「詳細設定」タブを開き、
軌道と回復の[設定]ボタンをクリックして開き、
軌道と回復ダイアログのシステムエラーで
「自動的に再起動をする」のチェックだけ外して
様子を見ることに。

 

すると。。。出た。ブルースクリーン。

DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
STOP: 0x000000D1

 

うーん。わからん。

 

ネットで検索してみると、考えられる原因は、
メモリーの不具合、もしくはドライバーの不具合
ということらしいが。。。

 

ブルースクリーンが頻発する前に何かソフトウェアをインストールした
ということは無く、Windows Updateを任意のタイミングで行っていたのと
ウィルスバスター2010 の更新を行っていたくらいだが。。。

 

Windows updateでは Microsoft Update より
「優先度の高い更新プログラム」(Windows XP用セキュリティ更新プログラムなど)
を中心に行っているが、「追加選択(ソフトウェア)」も行っていたので
もしかしたら、何かドライバとミスマッチを起こすようになってしまったのか。。。

 

うーん。もうちょっと情報をと思い、ネット検索してみると
ブルースクリーンで強制終了した原因を解析して教えてくれるフリーソフト
「BlueScreenView」があることを知った。それはありがたい。

 

早速ダウンロードしてインストール。

最初の起動で、いろいろと十数件のドライバのリストが出てきているな。
。。。えっ、いろいろ?ひとつづつ当たるしかないな。

 

その十数件の項目に中で 0x000000D1の項目が複数あり、比較的数が多い。
それぞれ、示している内容は同じである(下記)


  • ドライバ名:viahduaa.sys

  • 製品名:VIA High Definition Audio Driver

  • バージョン:バージョン:6.0.01.7200

このドライバはマザーボードに同梱されていたCD-ROMから
インストールしたものである。そのバージョンの日付は、09年7月17日のもの。

 

早速、ASUSのサポートサイトに行き、最新ドライバの有無を確認した。
現在インストールされているドライバのバージョンは、6.0.01.7200 で
最新は、6.0.01.7400 09年9月21日 があった。これが最新。

 

早速ダインロード&インストールに成功。


それで、しばらく様子を見ることにした。

 

2010年6月12日土曜日

ヘルメットホルダー装着

先日購入したヘルメットホルダー(下写真)を

やっと装着した。

 

手に持ってみると、見た目より少し重く感じる。

 

↓パッケージはこんな。


 

ヘルメットホルダーの装着箇所は、ハンドル。

タンク側から見て左側にはETCアンテナステーを

装着しているので、バランス的に

その反対側に装着することにした。

 

↓場所はココ(下写真左)、拡大するとこんな感じ(下写真右)

   

 

取り付けはドライバ一本で簡単に取り付けられるけど、

装着角度とかで使い勝手が変わるようだ。角度には少し思考錯誤した。

 


しばらくすると、ガタが出てきて、

バイクの振動でビビリ音とか出てきそうな雰囲気があるけど

装着してみて、やっぱり、ヘルメットホルダーがあると便利。

日常の通勤途中で立ち寄るコンビニとか、重宝しているし、

ツーリング先でも活躍してくれると信じている。

 

 

2010年6月5日土曜日

クールメッシュカバー・インプレッション

そういえば、
ちょっと前に、どこぞのFZ1 Fazerオーナーのブログか何かで
書いてあったが、FZ1 Fazer は、07年型より熱対策のため、
エンジンからの熱風がシート下に入り込まないように
プロテクタが標準装備されたらしいと、写真付きで書いてあった。

シート空けて見ると、なるほど、その写真にあったものと同じものがあった。
3月に納車されて以来、今まで、熱さを気にならなかったけど。。。

アクアラインのトンネル走行中の、あの水温の上がり方はなんだったんだろう。
トラック、バス、車の渋滞で、長いトンネル内の気温は高めで、
もしかしたら空気の流れも追い風状態で、ラジエータも風を受けにくい
状況下だったのかもしれない。

さて、取り付け。

取扱説明書に書いてある取り付け方法はいたって簡単。
メッシュシートカバーをシートに被せて、
裏側でマジックテープ3箇所とめるだけ。。。なんだけど、
そのメッシュシートカバーをシートに被せるのに少し難儀した。

 

 

装着後に、跨ってみた。


座り心地は、ソフト~。

これは、長い時間乗るときにお尻がいたくなくて良いかも。
メッシュシートカバーは厚みは1cmほどある。
足つき性の悪化が懸念されたところだけど、装着前との差は感じない。
走行時にお尻の位置を前後左右に少しにずらしてみたりしたが、
引っかかりもないし、グリップ感も良好。
50km/h以上で、涼しさを感じてきた。
お尻の下がス~ス~。すっげぇー涼しい!
今まで体感したことの無いお尻の涼しさ。

炎天下にバイクを置いてシートがアッチッチにならない効果も期待。

次は、同時購入したヘルメットホルダーの装着だ。

 

2010年6月3日木曜日

クールメッシュシートカバーが届く

 

今日、先日発注したワイズギヤの

・クールメッシュカバー [Q5KYSK056G01]

・ヘルメットホルダー [907936708500]

が届いた。(写真はワイズギヤさんのものを拝借)

 

 

 

クールメッシュカバーは、

先日の千葉方面のツーリングの折、

渋滞していたアクアラインのトンネル走行中に

水温がみるみる上昇して、ラジエーターの電動ファンが

回りっぱなし状態。シートが急に熱くなる。

これから夏を迎えるにあたり、少しその熱さに不安を覚え、

購入した。

 

ヘルメットホルダーは、

FZ1 Fazerには付いていない。やっぱり

付いていないと何かと不便なので、

ついでなので合わせて購入。

 

今度の週末にでも、取り付けてみよっと。